LINE
LINE
ページタイトルフレーム

採用について

“子どもたちと共に歩む”働きかた

あなたが望む「働きかた」はどんなものですか?
“人のためになる仕事がしたい”  “大好きな子どもに関われる仕事がしたい”  “仕事を通して自分自身も成長したい”
“楽しく働きたい”  “ワークライフバランスを重視したい”
など、様々な希望があると思います。

和白青松園なら、あなたの望む働きかたが実現可能です!子どもたちと一緒に歩みながら、楽しく働いてくれる仲間を歓迎します。
資格を活かして、あなたらしい働きかたを見つけてみませんか?

和白青松園で働く4つのポイント

  • 「保育士」・「社会福祉士」・「社会福祉主事」・「教員免許」のいずれかの資格があれば、児童支援員として働けます。

  • 幼児から18歳までの子どもたちと共に生活をしながら見守ることで、成長していく姿もみられます。

  • 完全週休二日・年間休日125日の充実した休日と、日々の残業も最小限で、ワークライフバランスを重視した働きかたが可能です。

  • 賞与は年2回・4.6ヵ月支給♪
    施設内にある職員寮はなんと家賃無料!寮以外の場合も規定により住宅手当の支給あり

資格別の働きかた

保育士

保育士の資格をお持ちの方は、基本的に保育園で働きたいと思って保育士の資格を取得されると思います。
就職先も保育園がメインだと思いますが、「児童養護施設」での働きかたも是非考えてみてください。

保育園と比べて児童養護施設で働くメリットは、「幅広い年齢の子どもたちと関われること」と「子どもたちと長く関われること」です。
児童養護施設なら、幼児から高校生までの幅広い年齢の子どもたちと関わることができ、退所するまで子どもたちを見守っていくので、長く関わり子どもたちの成長を目の当たりにすることができます。
また、退所時には進学や就職など、長年生活を共にしてきた子どもたちが社会に巣立っていくところを見届けることもできます。

日常生活での不安や悩みに寄り添ってあげながら、子どもたちと一緒に成長できることが児童養護施設で働くやりがいです。

社会福祉士・社会福祉主事

社会福祉士や社会福祉主事の資格をお持ちの方は、「医療」・「介護」・「障害」・「児童」と様々な分野で活躍できます。
「相談員」として働くことが主流だと思いますが、「現場が好き」・「もっと近い距離で関わりたい」という方もいると思います。

児童養護施設なら、子どもたちと近い距離で生活を共に送りますので、日常生活の支援をすることはもちろん、子どもたちが将来に悩んだ時には相談員として資格を活かした働きかたもできます。また、保護者や里親への相談支援という役割も担っており、様々な場面で資格を活かすことが可能です。

生活支援と相談支援の両方に携われるのが児童養護施設で働くやりがいです。

教員免許

教員免許をお持ちの方は、それぞれの学校で先生として活躍すると思いますが、児童養護施設なら、子どもたちと生活を共にすることで信頼関係が生まれ、子どもたちの将来をより近い立場で支援できる存在となることができます。
「教員免許 = 先生」ではなく、子どもたちにとっての「保護者」や「パートナー」となれるのが児童養護施設で働くやりがいです。

先輩職員に聞いてみた“本音”

2022年入職 児童支援員

(資格:社会福祉士)

  • 和白青松園を選んだ理由は何ですか?

    和白青松園での実習を振り返った時に、子どもたちが楽しそうに過ごしている姿や、職員さんが細かな情報共有を行い、子ども一人ひとりに合わせた関わり方をする様子が印象に残った為、自分もここで働きたいと思いました。

  • どんな仕事をしていますか?

    食事作りや掃除・洗濯など、子どもたちが安心して生活できるような環境の手助け。
    学校行事への参加や児童相談所との連絡・情報共有など。

  • 働いてみて嬉しかったことや良かったことは?

    日常の生活だけでなく、全員での外出や個別の外出があることで、普段部活などで忙しい子どもとも時間をとって話すことができるので、子どもたちの新たな一面や成長を感じられる機会も多くあり、嬉しく感じます。

  • ぶっちゃけ、キツかったことは?

    子どもたちが学校に行っている時間帯は休憩時間となり、登校前と下校後の時間帯は勤務となる為、不規則な勤務時間に慣れるまではキツかったです。(笑)

  • 就活中の方へメッセージを!

    どんな仕事が自分に合うのか不安なことがたくさんあると思います。
    職場の雰囲気を知りたい時は見学に来てみたり、質問があれば気軽にLINEで相談してみてください。楽しいことや大変なこともありますが、一緒に頑張りましょう!

  • 和白青松園を選んだ理由は何ですか?

    家庭的な雰囲気と、施設見学時に聴いた職員さんの子どもたちに対する「温かい想い」に魅力を感じました。

  • どんな仕事をしていますか?

    子どもの生活に関する全てのことに関わります。家事や学校行事、保護者との関わりや他機関とも連携しながら子どもたちの自立した生活を支援しています。

  • 働いてみて嬉しかったことや良かったことは?

    年数を重ねるごとに、自分のことも子どもたちにわかってもらえ、自分自身も子どもたちのことを知っていける楽しさや、同じ時間を共有した中での思い出話ができた時は嬉しいし、やりがいを感じます。

  • ぶっちゃけ、キツかったことは?

    1年目に「どうせ辞めるっちゃろ」と子どもが試し行動をしてきた時はキツかったです。

  • 就活中の方へメッセージを!

    様々な福祉施設がある中で、児童養護施設は子どもたちとより深く・濃く関わることができます。
    たくさんの体験や時間を共にすることで、自分自身も成長できる場所です。
    是非、一緒に子どもたちとの関わりを楽しみましょう♪

2019年入職 児童支援員

(資格:保育士)

2018年入職 児童支援員

(資格:幼稚園教諭)

  • 和白青松園を選んだ理由は何ですか?

    学生の時に和白青松園での実習を体験し、アットホームな雰囲気と子どもたちがのびのびと生活していた姿が印象的でした。そんな中で私も働いてみたいと思いました。

  • どんな仕事をしていますか?

    部屋の掃除、週末の食事作り、子どもの通院、学校行事への参加など。
    時間がある時は一緒に体を動かしたり、ゲームなどをして過ごしています。

  • 働いてみて嬉しかったことや良かったことは?

    子どもたちが成長していく姿を見られることが職員として嬉しく思います。
    また、子どもが卒園した後も関わりがもてることです。

  • ぶっちゃけ、キツかったことは?

    保護者対応でうまくいかなかった時はキツかったですが、周りの職員さんからも助けてもらって乗り越えることができました。
    思春期の子どもたちと意見がぶつかることも多くありますが、関係を築いていく為に大事なことだと思っています。

  • 就活中の方へメッセージを!

    大変なこともありますが、その分やりがいも感じています。
    子どもたちもかわいく、成長していく姿を近くで見られる面白い仕事だと思います。
    児童養護に少しでも興味をもち、就職先の一つとして視野に入れてほしいです。

採用Q&A

施設見学は
できますか?

可能です!
TELかLINEより
ご連絡ください。

実習や
ボランティアは
できますか?

大歓迎です♪
TELかLINEより事前に
お問い合わせください。

職員の年齢層は
どれくらい
ですか?

20代~30代が23名、
30代~50代が17名と、
幅広い年齢層で
楽しく働いています。

入職後の研修は
ありますか?

新任研修を含む
園内研修があり、
新任・中堅・ベテランまで
一緒に学ぶ機会が
多くあります。

困った時に相談
できますか?

もちろんです!
担当部署別に相談が
できる体制をとって
いますので、一人で
悩まず相談を!

キャリアアップは
できますか?

外部研修にも積極的に
参加しています。
スキルを積み、
専門職として
働いている職員も
多くいます。

職員寮は
ありますか?

敷地内に単身者寮が
ありますので、
県外の方も安心です。
勤務時間の関係で、
入寮もしくは施設近くに
住まわれることを
おススメします。

マイカー通勤は
できますか?

可能です。
駐車場代は無料で、
距離に応じた通勤手当の
支給もあります。

募集要項

現在、採用募集は行っておりません。

募集再開は7月中旬以降を予定しておりますが、具体的な開始日は未定です。
日程が確定し次第、当ページにてお知らせいたします。

2026年新卒 正職員募集

募集職種

児童支援員(保育士・社会福祉士・教員免許・社会福祉主事)

応募資格

2026年3月に大学・短大・専門学校を卒業し、保育士・社会福祉士・教員免許・
社会福祉主事のいずれかの資格を取得(見込み)の方 ※第二新卒者も応募可能

雇用形態

正職員(試用期間6ヵ月・賃金同一)

仕事内容

幼児から高校生までの子どもたちに対する生活の支援
(1ホーム6名程度を3名の職員で担当)

勤務時間

シフト制  ※下記以外にもシフトパターンあり
①7:00~21:00(休憩360分)※9:30~15:30が休憩時間
②9:00~19:00(休憩120分)
③21:00~翌7:00(休憩120分)
※月3~5回の宿直勤務(21時・0時・6時の見回りが主となり、それ以外は仮眠可)

休日

完全週休二日制(年末年始休暇あり)   
【年間休日】125日
【年次有給休暇】初年度10日(入職後より付与可)

給与

【大学卒】月給252,724円 ※宿直4回行った場合 月給270,724円
【短大・専門学校卒】月給241,532円 ※宿直4回行った場合 月給259,532円

手当

【宿直手当】4,500円/回  ※月3~5回程度
【通勤手当】上限55,000円/月  ※マイカー通勤OK(無料駐車場あり)
【住宅手当】上限27,000円/月(規定により支給額の変動あり)  ※入寮者は25,000円/月

賞与/昇給

           
【賞与】年2回(6月・12月) 4.6ヵ月支給(初年度は3.0ヵ月)
※毎年3月に給与・処遇改善手当を別途支給
 2024年度実績(12ヵ月在職の場合) 入職1年目:277,960円
【昇給】年1回

福利厚生

退職金制度あり(勤続1年以上)
職員寮あり(1K) 家賃25,000円/月(単身者女性のみ)
 ※入寮者には家賃分の住宅手当が支給される為、実質家賃は無料となります(水光熱費は自己負担)
ソウェルクラブ(福祉の職場で働く方の為に設置された全国規模の福利厚生センター)に加入
 ※加入負担金なし

選考方法

面接のみ

応募書類

写真付き履歴書・卒業見込み証明書・成績証明書

応募方法

TELまたはLINEよりご連絡ください

中途採用 正職員募集

募集職種

児童支援員(保育士・社会福祉士・教員免許・社会福祉主事)

応募資格

保育士・社会福祉士・教員免許・社会福祉主事のいずれかの資格をお持ちの方

雇用形態

正職員(試用期間6ヵ月・賃金同一)

仕事内容

幼児から高校生までの子どもたちに対する生活の支援
(1ホーム6名程度を3名の職員で担当)

勤務時間

シフト制  ※下記以外にもシフトパターンあり
①7:00~21:00(休憩360分)※9:30~15:30が休憩時間
②9:00~19:00(休憩120分)
③21:00~翌7:00(休憩120分)
※月3~5回の宿直勤務(21時・0時・6時の見回りが主となり、それ以外は仮眠可)

休日

完全週休二日制(年末年始休暇あり)   
【年間休日】125日
【年次有給休暇】初年度10日(入職後より付与可)

給与

【大学卒】月給252,724円(前職経験なしの場合) ~ 月給295,346円(前職経験10年の場合) ※宿直4回行った場合 月給270,724円 ~ 月給313,346円
※給与額は、年齢や経験年数を考慮して決定します(経験10年以上の設定もあり)
【短大・専門学校卒】月給241,532円(前職経験なしの場合) ~ 月給291,300円(前職経験10年の場合 ※宿直4回行った場合 月給259,532円 ~ 月給309,300円
※給与額は、年齢や経験年数を考慮して決定します(経験10年以上の設定もあり)

手当

【宿直手当】4,500円/回  ※月3~5回程度
【通勤手当】上限55,000円/月  ※マイカー通勤OK(無料駐車場あり)
【住宅手当】上限27,000円/月(規定により支給額の変動あり)  ※入寮者は25,000円/月

賞与/昇給

           
【賞与】年2回(6月・12月) 4.6ヵ月支給(初年度は3.0ヵ月)
※毎年3月に給与・処遇改善手当を別途支給
 2023年度実績(12ヵ月在職の場合) 入職1年目:250,960円
【昇給】年1回

福利厚生

退職金制度あり(勤続1年以上)
職員寮あり(1K) 家賃25,000円/月(単身者女性のみ)
 ※入寮者には家賃分の住宅手当が支給される為、実質家賃は無料となります(水光熱費は自己負担)
ソウェルクラブ(福祉の職場で働く方の為に設置された全国規模の福利厚生センター)に加入
 ※加入負担金なし

選考方法

面接のみ

応募書類

写真付き履歴書・資格証コピー

応募方法

TELまたはLINEよりご連絡ください